タテの勉強から、ヨコの勉強へ

更新日:

いつも言ってるように、大学入試は、入試本番から逆算して計画を立てないといけない。

 

ミキちゃん、大学に合格するには、何が必要だった?
「えーっと、受験する大学の本番の試験で、合格最低点以上を取ること」そうだね。

 

大学に合格するには、そこの大学の入試本番で、合格最低点以上取らないといけない。

 

そして国公立大学の場合は、センター試験というのも配点になるから、センター試験も含めて点数を積み上げていかなければならない。

 

だからそこから逆算して考えていく。

 

まずセンター試験は、ミキちゃんも知ってるとおり、1月中旬だ。

 

センター試験を甘く見て失敗すると、2次で他の受験生より1問以上問題を解かないと追いつめられてしまうから、センター前の6週間は、もちろんセンター対策に全力を注がねばならない。

 

理系のヒトなら社会、文系のヒトなら理科は、センター試験の点数が2次の点数に大きな影響を及ぼす。

 

これらの科目は問題と解法をセットで覚えて対処することになるから、もう暗記だ。

 

となると、準備には直前の6週間くらいは必要だ。

 

そうなると、12月はもうセンター試験準備でいっぱいになるので、2次試験のための勉強に集中できるのは、9月から11月までの3ヶ月間になる。

 

だからここを、ただのんべんだらりと勉強していると、あっという間に月日が流れて、気づいたら入試本番!...てなことになってしまう。

 


横断的に解いていくのが、ヨコの勉強

だから9月から11月の3ヶ月間は、出るところだけやる。

 

これが重要だ。

 

自分の受ける大学で良く出題される分野を中心に、勉強を進めていくわけだ。

 

理想を言えば、前半の6週間でタテの勉強。

 

後半の6週間で、ヨコの勉強をやって欲しい。

 

「タテ?
 ヨコ?
 それなに?
」たとえばベクトルならベクトルばっかり、数列なら数列ばっかりやるのが、タテの勉強。

 

同じ単元の問題を続けて解いていくのが、タテの勉強。

 

そうじゃなくって、ベクトル、微積分、数列、確率などを、横断的に解いていくのが、ヨコの勉強。

 

つまり「今日は、問題集の偶数の章の1番ばかり解く!」 ...ってかんじで問題を解いていくのが、ヨコの勉強ってことだ。

 

大学入試というのは、一つの単元から何題も問題は出ないね。

 

この辺が定期テストと大きく違う点だ。

 

いろいろな単元から1問ずつ出題されるわけだから、タテよりもヨコの勉強の方が、より入試に近い形になる。

 

でも最初からヨコに勉強していくことはできないから、最初はタテに勉強するしかないんだね。

 

でもってタテの勉強が済んだら、横断的にランダムに問題をやって、解法を思い出すリードタイムを短くしていくわけだ。

 

もちろん、この時点でタテの勉強が終わっているヒトは、ヨコに勉強していけばいい。

 

夏休み前にタテの勉強がほぼ終わっているなら、お盆の休み明けからヨコの勉強に映ればいい。

 

逆に全然終わってないヒトは、タテの勉強を9週間やって、残りの3週間はヨコにやるとか、そう言う風にやればいい。

 

ヨコにやる勉強は、センター試験後の2次直前フェイズの先取り。

 

だからの時点で、必ずしも6週間やる必要があるワケじゃないので、その辺は臨機応変だ。

 

「で、ウチは何をすればいいわけ?


スポンサーリンク

Twitter
Facebook
LINE
はてな
ポケット


英語学習は、まずこれから(楽天ブックス)

先に熟語300の例文を丸覚え。次に英単語600を覚えるべし。基本英文は合格英文120で押さえ、日々の復習は整序問題で!

合格英熟語300: 点をとるポイントがわかる120字解説

合格英単語600: 最重要単語+100字解説+発音表示

合格英文120

改訂版 鉄緑会東大英単語熟語 鉄壁

総合英語エバーグリーン

頻出英語整序問題850 全解説

スタディサプリENGLISH