問題を解いて検討する

更新日:

いかにして問題を解くか

数学問題の解き方。

 

ポリアの「いかにして問題を解くか」の解説の続きです。

 

問題の解法は、一通りとは限りません。

 

たとえば代数・幾何の問題などでは、ベクトルで解くか複素数平面で解くか、はたまたユークリッド幾何学などの定理を使って解くか、さまざまな解法経路が現れるでしょう。

 

だから、どういう解法を使って解くのか、実行する前に少しだけ検討する必要がでてきます。

 

受験というのは、時間との戦いですし、点数を積み上げる競争です。

 

だから間違える < 一部分でも正答を出す < とにかく正答を出す < スマートに速く正答を出すと言うことになるのですが、合格するのに6 5%の点数でいいなら、不確かでもとにかく答えが出る解法の方が良かったりします。

 

私などは、本番ではなかなかスマートな解法が思い出せないタチなので、計算量がかなり多くともガリガリやってしまいますが、これは悪い癖です。

 

問題を見て解法パターンを思い出すトレーニングをしっかり積んでおけば、だんだんスマートな解法が思い浮かぶようになれます。

 

仕事柄、毎年同じ問題を解くようになってみると、それを強く感じます。

 

実行するプランが決まったら、もうとにかくドンドン計算していきます。

 

もちろん、途中でその計算が妥当なものか、確かめながらやる必要もありますが。

 

 


 

答えが妥当なものか、検討する

出した答えが妥当なものか、少なくとも必要条件を満たしているかということは、検討しておく必要があります。

 

たとえば問題に与えられた条件で、使っていない条件があったとしたら、たいていはどこかで間違っていることでしょう。

 

また予想より数値がはるかに大きかったり、或いは小さかったりした場合も、どこかで間違っているか勘違いがあったかでしょう。

 

もちろん、使わない条件も含まれている問題というのも、たまにあります。

 

塾で教えていても、そういう問題に出くわしたりします。

 

そういう問題に出くわすと、ものすごく不安になります。

 

ですが難関大学の入試問題というのは、過不足なく条件が与えられている場合が殆どですから、その点は安心して良いでしょう。

 

受験というのは、点数を積み上げる競争ですから、どれだけ頑張っても0 点では意味がありません。

 

時間がかかっても、答えが妥当なものかはちゃんと検討しなければダメです。

 

こういうことは、普段問題を解くときから癖にしておきましょう。

 

答えを見る前に、もう一度その答えでよいのか、必ず検討しましょう。

 

でないと本番だけ検討しようと思っても、まずできませんし、何よりも勘が働きません。

 

勘が働くというのも、問題を解く上では大事な要素です。

 

 

解法パターン、思い出しトレーニング

最後に、数学の解法パターンを思い出すトレーニングの方法について、少し書いておきます。

 

何をやるかと言えば、既に解いた問題集の問題を見て、どういう風に解くのか口で言うというトレーニングです。

 

解法パターン・思い出しトレーニング

(1 )まず問題を見る
(2 )どうやって解いたか、大まかな解法パターンや解法ストーリーを思い出す。
(3 )答えを見る。
(4 )解き方が合っていたらその問題は解かずに、次の問題に進む。間違っていたら印を付けて、その問題をもう一度解く。
(5 )全問正解するまで、繰り返す。たまにやる。

 

簡単ですが、漫然と問題集をやるよりも何倍も効果があがるでしょう。

 

薄っぺらな問題集を繰り返しやるというのは、無意識にそういうことをやっているわけですが、意識的にやればはるかに効果は上がります。

 

試験前には必ずやってください。

スポンサーリンク

Twitter
Facebook
LINE
はてな
ポケット


英語学習は、まずこれから(楽天ブックス)

先に熟語300の例文を丸覚え。次に英単語600を覚えるべし。基本英文は合格英文120で押さえ、日々の復習は整序問題で!

合格英熟語300: 点をとるポイントがわかる120字解説

合格英単語600: 最重要単語+100字解説+発音表示

合格英文120

改訂版 鉄緑会東大英単語熟語 鉄壁

総合英語エバーグリーン

頻出英語整序問題850 全解説

スタディサプリENGLISH