ランチェスター第1法則とは

更新日:

受験のための戦略として、ランチェスター戦略を考えます。

 

ランチェスター戦略には、二つの法則があるんですが、第一法則の話から、いたしましょう。

 

戦いには、一対一の戦いの局面があります。

 

白兵戦というやつです。

 

昔は槍や刀を持って戦っていたわけですから、そういう戦いですよね。

 

こういう戦いでは、1対1で戦う事が基本です。

 

A 軍10人とB 軍10人が戦うとすると、A 軍の10人がB 軍の1人だけを攻めるというようなことは、できません。

 

というのも、そうするとB 軍の他の9人の攻撃に対して、A軍は無防備になるからです。

 

だから戦力的には10対10でも、戦いの形としては1対1で、それが10組あるだけ…と言うことになります。

 

こういう状況を「一騎打ちの状況」と言います。

 

 

 

一騎打ちでは、数の多い方が勝つ

一騎打ちの状況の場合、勝敗はどうなるでしょう?

 

仮にA 軍の攻撃力・防御力とB 軍の攻撃力・防御力がほぼ同程度だったとすれば、最終的には人数の多い方が勝つことになります。

 

A 軍の一人とB軍の一人が戦って、どちらも勝つ確率が50%前後なら、1対1のつぶし合いですから、最終的には人数の多い方が勝ちです。

 

ここで、A 0、B0,を初期戦力、A、Bを最終戦力、Eを変換効率(B軍1を倒すために必要なA軍の犠牲)として式を立てると、A0-A=E(B0-B)と言う式ができます。

 

これがランチェスターの第一法則、俗に言う「一騎打ちの法則」です。

 

一騎打ちの法則によれば、例えば、「A軍50人」対「B軍3 0人」が戦ったばあい、「50-30=20」「A軍が20人残って勝つ」(注、A、Bの戦闘力は同等( E=1) )と言うことになります。

 

A軍50と、B軍30で戦えば、最終的に20対0になるわけですね。

 

このような戦いの場合、多勢のA 軍は勝つには勝つのですが、勝つために被った損失が非常に大きくなります。

 

戦い方も一対一で戦うので、たいていは泥臭い方法になってしまい、煙たがられます。

 

しかし戦いというのは、どこかでこういう一騎打ちの状況が出てくるんですね。

 

軍隊で言うと陸軍的な戦いですが、しかしどうしても必要だから、面倒でもやらざるを得ないわけです。

ランチェスター第2法則とは

受験とランチェスター戦略の話の続きです。

 

第一法則(一騎打ちの法則)が成り立つのは、「大勢で、少数の敵を集中攻撃できない」ような場合です。

 

1対1という戦いしかできない場合が条件です。

 

では、逆に「大勢で、少数の敵を集中攻撃できる場合」は、どうなるでしょう。

 

一番わかりやすいのは、戦闘機同士の戦いです。

 

戦闘機というのは、三次元の空間の中を飛び回り、相手の戦闘機に攻撃を仕掛けます。

 

今のように空対空ミサイルなどない時代ですから、一発撃ったくらいではまず当たらない。

 

数多くの弾を敵戦闘機に浴びせて、ようやく落とせます。

 

こういう場合は、戦力の差はどういう結果を生むのでしょう?
たとえばA軍が50機で、B軍が30機だったとします。

 

そして両軍とも、5分の1の確率で相手戦闘機を撃墜できるとします。

 

このような場合、A軍は、多勢の20機を5チームに分けて、戦闘中のB軍の5機の戦闘機に攻撃を集中させる作戦が取れます。

 

5分の一の確率で落とせるところを5機(元々の1機+4機)で集中攻撃するわけですから、5機ともほぼ落とせるでしょう。

 

もちろんその間には、一対一で戦っているエリアで、双方に同数の損害が出ることでしょう。

 

たとえばそれを双方5機ずつだとすれば、A軍は5機の損失だけですが、B軍は5機の損失の上に、集中砲火で落とされた5機が減ります。

 

つまりここで、45対20になるのです。

 

そうすると今度は、戦力差が25になりました。

 

25の差があるのですから、今度は6機に集中攻撃をかけて落とすことができます。

 

と、さらに次の局面では、42対11くらいになっています。

 

差が31になったので、さらに次の局面では7~8機に集中砲火を浴びせて、撃墜することができます。

 

ここでB軍は全滅です。

 

集中効果の法則

最終的には、40対0になります。

 

結果的に見れば、A軍は10機しか撃墜されないのに、B 軍は30機も落とされてしまいました。

 

こういう戦いの状況を数式で表したのが、ランチェスターの第2法則です。

 

俗に、「集中効果の法則」と呼ばれます。

 

第二法則 集中効果の法則(確率戦闘の法則) では、二乗の差の平方根で残存兵力数が規定されるため、第一法則の場合よりも大戦力側の優位が大きくなります。

 

同じ50対30でも、一騎打ちでA 軍がB 軍を負かすには、B 軍と同じ30の損失が必要不可欠になります。

 

ところが集中砲火が可能な戦いでは同じ50対30でも、A 軍の損失は10です。

 

戦い方の性質が違うと、これだけ差が出てくるわけです。

 

受験勉強も、今の勉強がどちらの法則が使える局面なのか、考えると効率的になります。

スポンサーリンク

Twitter
Facebook
LINE
はてな
ポケット


英語学習は、まずこれから(楽天ブックス)

先に熟語300の例文を丸覚え。次に英単語600を覚えるべし。基本英文は合格英文120で押さえ、日々の復習は整序問題で!

合格英熟語300: 点をとるポイントがわかる120字解説

合格英単語600: 最重要単語+100字解説+発音表示

合格英文120

改訂版 鉄緑会東大英単語熟語 鉄壁

総合英語エバーグリーン

頻出英語整序問題850 全解説

スタディサプリENGLISH