受験には戦略が必要だ
更新日:
何事にも、戦略が必要何かを成し遂げるためには、戦略が必要です。
特に困難なことを成し遂げるには、かならず戦略というものを考えなければなりません。
戦略は、英語ではストラテジー〔strategy〕と言いますが、「大辞林」には『長期的・全体的展望に立った闘争の準備・計画・運用の方法。
戦略の具体的遂行である戦術とは区別される』と書いてあります。
つまり戦略という大まかなプランがあり、その下に戦術という、実際に戦うための技術があるというわけです。
センター試験で何点取るか、そして二次試験で何点取るか、と決めることは、志望校に合格するための戦略の一部です。
そしてそのためにいつ・どこで・何をするか、という大まかなストーリーを引くのも戦略です。
そしてその下に具体的な勉強方法や、健康管理、試験対策、等々があるわけです。
自分の学歴は、自分で選べ!
東大や京大に毎年百数十名の卒業生を送り出している灘や開成といった私学では、一人ではこなしきれないほどの宿題を、生徒に課すそうです。
その宿題は、入試問題に出てくるような難解な問題もありますが、普通の学校では省略される、もっと根本的な基礎の基礎の問題もたくさんあります。
たとえば図形の定理を、初等幾何のテキストを用いて1から順に証明していくとか…これらの学校では、そういう教育戦略をとることによって、余裕を持って大学受験に臨めるように図っています。
中高一貫教育や、能力別クラス編成とか、能力別授業とか、そういった方法も、受験戦略から導かれる戦術と考えることができます。
こういう学校で学んでいるのなら、そのまま学校の立てた受験戦略を利用するという選択肢もあるでしょう。
けれどこれを読んでいる皆さんが皆、そういった学校で勉強しているわけでもないと思います。
特に難関大学に毎年数人しか送り出さない程度の進学校では、開成や灘といった超進学校のような戦略を取ることは、現実的に難しいのです。
となると、受験生自ら独自に戦略を練るしかありません。
そのために非常に参考になる『ランチェスター戦略』を、今回は紹介します。
必ずあなたの受験勉強の参考になりますから、ぜひ読んでください。
ランチェスター戦略とは
ビジネスの世界には、『ランチェスター戦略』という有名な戦略論があります。
この戦略論は、イギリスのエンジニアであるランチェスターという人が展開したもので、第二次世界大戦で英米が用いて大きな成果を上げました。
戦後、日本にもこの戦略論が紹介され、主にマーケティングや販売などの分野では、メジャーな戦略として独自の発展を遂げています。
ランチェスターが生きた時代は、第一次世界大戦の時代です。
第一次世界大戦までの戦争というのは、大砲と鉄砲を使った戦いでした。
が、第一次世界大戦からは、戦い方が大きく変わりました。
というのも戦闘機が、登場したからです。
それまでは中国でも欧米でも、戦争というのは城壁に囲まれた都市を、一つ一つ攻略していく戦いでした。
城壁を挟んで、敵と味方が弓矢や鉄砲や大砲を撃ち合い、城壁が突破されたら白兵戦…というかんじの戦いでした。
ところがそこに戦闘機や爆撃機と言ったモノが登場して、様相が激変しました。
というのもどんなに頑丈な城壁を持った都市でも、空から攻撃されたら、ひとたまりもありません。
自国の制空権を奪われたら、そこでもう負けが決まってしまうのです。
つまり戦闘機と戦闘機が戦い、そこで勝利しなければ自国を守ることが難しくなったのです。
「これでは、今までのイギリスの戦略論は通用しないぞ」と考えたランチェスターは、それまでの歴史上の様々な戦いを研究しました。
そして古来から現代( 19世紀)までにいたる戦いには、実は二つのパターンしかないことに気づきました。
それは、相撲のように1対1で戦うような「一騎打ち」が中心の戦いと、機関銃や爆撃機などの飛び道具を利用して、お互いに離れたところから打ち合う「確率戦闘」が中心の戦いです。
そしてそのそれぞれの勝敗を、数式で表しました。
これらをランチェスターの法則と呼びます。